2016年5月29日日曜日

5/29

5月29時午後だいぶ自分の歩く速度が把握できこれマd背歩いていないコースを自分の予想通りの時間であるけるか試してみた家から来た新守谷橋まで規時速4キロとして距離が約1キロ30分程度予想した結果を25分で行けたある程度自分のイメージと実際の行動が一致してきた歩いていないコースのためストリートビューでコ歩くコース状を況確確認してはいたがねめ安全のためとしてトイレや水分補給できるコンビニを中間ポイントにして行動計画したコンビニで飲み物を買ったがやはり杖とカゴの併用は難しい結局かごを床に置いて品物入れてレジに運ぶ時のみ杖と一緒に持った自分の想像している能力と実際の能力の感覚が一致してきた気がする
購入後はビニール袋と杖を同時に使用可


2016年5月28日土曜日

5/28

7日午後ツイ通院リハビリの後イオンタウン守谷で買い物
ダイヤル式紐ののウォーキングシューズを購入
購入した靴

靴の商品タグ

28日午大山公い園まで散歩道を散歩してみたマジックテープ式のとを比べると足のフィット感が違う5000円以上したが値段分以上の価値はある革靴に似ている仕事でも使えると思うサイズが限定24cmされていれば1000円以下の種類もあったが大きさがあまりに異なるのでけないので諦めた。
昨日はアンクルサポーターも見てきたが値段が5000円近くするので今はまだいらないいずれ装具外して生活する時には役に立つ今がはまだ歩行のフォーム少しずつ変わってるのである程度復帰めどがたってからでも遅くないと思う杖のグリップもアタッチメントなどでバランスを変えられたら使いやすいと思うう野球で言えば長距離バッター用のパッドとアベレージヒッター用のバットで重心バランスが異なる様により自分に合ったバランスの杖があるのではないかと思う
う歩行動画で確認すると左足が外に開いているいうのが気になる原因は左半身の捻りに方にあるのではないかと思う保有歩道で歩行者足の運びを見ると自分とは体の開きや捻りが異なると思う左側の体の使い方に問題があるのではなく右手の使い方が杖で制限されているのが問題ではないか右腕をできれば直角に曲げた状態で大きく動かせば体をひねる動きが出るんじゃないかと思ういろいろとフォームを確認してスムーズに速く効率よく歩行出来るようにしたいと思う

5/28

7日午後ツイ通院リハビリの後4タウン守谷で買い物ダイヤル式のウォーキングシューズを購入28日午前向山公園まで散歩道を散歩してみたマジックテープ式のとかを比べると足のフィット感が違う5000円以上したが値段分の価値貨物運転ので革靴似ている仕事でも使えるかなと思うサイズが限定されていれば1000円以下の種類もあったが重24CMでは果はけないので諦めた昨日はアンクルサポーターも見てきたが値段が5000円近くするので今はまだいらないいずれ相装具外して生活する時には役に立つ今はまだ荒歩行のフォーム少しずつ変わってるのである程度画面のめどがたってからでも遅くないなとも杖のグリップもアタッチメントバランスを変えられたらなと思う野球で言えば長距離バッター用のパッドとアベレージヒッター用のバット重心バランスが異なっているそう歩行動画で確認すると人い左足が外に開いているいう使い方手によって異なると思う左側の体の使い方に問題があるのではなく右手の使い方が杖で制限されている右腕をできれば直角に曲げた状態1動かせば体をひねる動きが出るんじゃないかと思う

2016年5月25日水曜日

/5/24

5/24午後家族の付き添いでバスで守谷駅まで行ってきた
駅前の銀行でAtmの利用ほぼ問題なくできた利用明細をしまう際若干手間取ったが
利用明細を不要にすれば問題内もともとや病期前はもらうことの方が珍しかったがきちんと予定額を利用できているか確認のため
今回は受け取った
バスは関鉄バスの方が歩道により近い場所に停車してくれたのでモコバスよりも乗り移りやすかった

月24日午後夕暑かったので夕方散歩歩く時軸を意識して歩く基本的には右足を軸に歩くが左あ足も軸にするよう意識した

より左足に体重が乗るようにし動きの幅を広げる普右と左では物があると気になるのは同じだが右は踏み込をみ気にする左は前に出した際た際物にぶつかるか気になる右は動かす前の安定が得られるか気にする動かす足の軌道はあコントロールできるため踏み込んだ後はあまり注意を払わない左は動かした際の左足軌道上に物があるか気になるものの踏み込む場所はさほど気にならない
軸線を自由に変えられれば屋内の狭いところでの行動の幅が広がるだろう平面の歩行で左軸にすると右足の出る距離が大きくなり、右足の太股裏のハム筋が疲労が増加する
これまでの右足の推進力が足を後ろに蹴ることで得ていたものが足を前に出して踏み出した足に体を持ってくる筋肉の使い方が異なる例えるならラグビーからアメフトに変わったようなもの押す力から前に出る力にを多く使うようだ

2016年5月23日月曜日

5/23トレーニングの方向性

5月23日午前装具に昨日購入した
装具内に衝撃吸収インソールを装着装具は借物なので別のインソールに着けて使用
にインソール入れて散歩とりえず
不具合はない左と右の歩きの差をみたが左と同じような右足で歩き方をしてみると左と右の歩き方の違いは左足は使用してる、よりも動かしているに近い感覚だろう左足が足を前に出すという行動の結果はおなじだが結果は同じだか左足の筋肉を使っているてよりは左足につながっている腹筋を使って前に対しているそのため左足着地点か微調整しにくいため左膝を固定して左足を伸ばした状態で着地しているため着地の衝撃が左膝にモロに来てるんだろう右足と左足の疲労の違い左足は関節にダメージで右足は筋肉膝が近くや太ももの筋肉の疲労が大きいように感じるおそらく右足を使う際には右足に全体重乗った状態で動かしてるため重量物を押すような筋肉疲労するのだろう
ろ5月32日午後暑かったでの夕方散歩と同じよ夕方に散大山公園の東屋の段差を二動作歩行の要領で登ることができるが降りるのは段差と同じようにしなければ怖いいずれは階段歩行の延長のように登ればだいぶ行動が楽になる下りの際は中殿筋やハムストリングスの疲労が大きい下りの際は常にブレーキかけながら前進するのに必要な筋肉を使っている足をゆっくり動かす歩き方をトレーニングに取り入れると強化にいいかもしれないこれまでトレーニングの方向性はある行動を一定の時間内に終わらすという信号渡る電車の乗り換えのようなもの想定したトレーニングをしていたが仕事や日常生活の耐久力は違うのかもしれない尾の耐久力トレーニングと少し違うと思う1分出終わる程度の行動を10回繰り返すなどまたは30分行動した後にそこそこの能力を発揮できるそういうトレーニングも考え聞きながらある程度疲労状態で十分な能力発揮するそういうの能力回復力を発揮するトレーニングを考える聞きかなマラソンのような取り入れなくトレーニングではなくインターバルトレーニングよような無事に下山できるようなトレーニング携帯携帯食やウオーターキャリーサイクリングを品やトレッキング用品など参考出来ればと思う

2016年5月22日日曜日

5/22


22日日曜日午前板戸井公園まで散歩遊歩道で独歩100メートルのタイムを計測したに時間2分9秒これ以上急ぐと左足が、曲がりバランスを崩しやすい

ずぐと右側の力みが左側に影響しやすい

今週の総歩行数43129歩歩行距離30190M歩行時間7:2537A平均時速4.1km
午後はホームセンターで買い物屋外用装具の踵に入れる衝撃吸収インソールを購入来週試験してみる来週は家族と公共交通機関(バス)の利用をしたいと思う新しい靴(右足)の購入もよく検討して選びたいと思う健足側なので患足(左足の)比べ選択肢があるものの靴紐が結べないため選択肢が少なくネットで購入も選択肢にいれて大分温度が上がってきて持ち歩くものに暑さ対策のグッズが必要かも
インソール靴側
 

インソールパッケージ
 
インソール足裏側
 






右足の靴底のパターンが大分削れてしまった

使用していない左足靴底の状態


バッグで物を運ぶ際に運ぶものが歩行に与える影響

月21時午後文化会館本返却に行くB4の本1冊と英語の本1冊重さ的に横500MLのペットボトルと大差ないが本の方が持ちにくかったバックも物を入れて歩く際には重さより入れているものの大きさや形状が歩きに影響を与えるおそらく1lでも歩行に影響を与えないだろうがA3の本では歩きにくいだろうと予想される

2016年5月21日土曜日

ちょっとの差

病気をしてから普段何気なくやっているちょっとの差が大きく感じることが多い信号などでちょっと人急げば間に合うや少し疲れたけどちょっと歩けば休憩できる場所があるなど普段何気なく自分の能力にちょっと足していることが
病気後は少しの無理がききにくい少しの無理が必要ないように事前に予測して対策することが大事だと思う
以前やった問題は繰り返さないようにする同じミスは2度起こさないようにすることが事故を未然に防ぐことになると思う

5/21オーバーシューズと屋外用装具の差

5月21日午前公園大山公園まで散歩今日はオーバーシューズ使用MLペットボトルをバックに入れていたが500mくらいのペットボトなら影響は少なそうオーバーシューズ屋外用と装具の違い靴底の材質の違い屋外用装備の方が硬い為着地した時の衝撃が大きい中敷などで衝撃を減らす必要があるエアマックスのようなクッション構造かあればいいかなと思ういずれにしても衝撃を減らさなければ膝にかかる負担が大きい特にアスファルトやコンクリートなど通勤や公共交通機関を使用する際に影響が出る可能性がある

2016年5月20日金曜日

5/20

今日ふと感じたのだfがリハビリは登山に似ている気がする
開始地点ルルートやサポート環境は異なっていてもそれぞれの目標(山頂)に向かって一歩一歩、あきらめずに途中に障害があれば避けるか助けを得て乗り越え目標目指してへひたすら登っていくしかない自分の状態自ら管理するしかなく同じ状態の人はいないため誰にも理解されず先達はいても参考程度にしかならないただひたすら孤高にゴールを目指すのみ自分がゴールまでどのあたりまで来ているかはゴールするまでわからないような気がする

55月19日


To
訪問リハビリから通院リハビリに変わったが病院で会ったスタッフたちが退院前に比べ細くなったと言われたがいいことかどうかわからない体重が減ることいいいいことだが復帰に向けて体力や筋肉をつけていかなければならない時期に細くなっているの良い方向なのだろうかカロリー制限しているがタンパク質が不足し筋肉が落ち手いるのではないか不安になるプロテインなどの摂取も選択肢に入れた方が良いのだろうかプロテインを摂取する際にも筋力の弱い左を鍛える目的にすべきか運動の基本となる右をより強くすべきか方向性が難しいひだりなら瞬発力だが右なら耐久力や回復力をより強化したいそういうサプリメントがあるのか十分に調べた上で導入を検討したい

2016年5月18日水曜日

5/18

昨日病院のは医療相談員の人と復職に向けての相談では現状は目的地が見えいててもいく方法やルートまだ見えていないとりあえず今は目的地への手段を増やす足場作り中
6決算が終わる6月に入ってから会社とのコミュニケーションをとって意向の擦り合わせて会社が何を求めてるのか自分に何ができて会社が何を求めているのかそれを確認しどの方向性で復帰するのかを検討する予定昨日は雨が強かったので散歩は中止復職に向け荒天時どうする考慮しなければ。
5月18日午前大山公園まで散歩気温が上がると熱中症などふらつかないか心配になります
今は荷物なしで歩いているが荷物を持った際にどのくらい能力は変化するか心配。
病気で体質がだいぶ変わっているので以前なら問題なかったことがどのように変わるだいぶ気になります今後十分に気をつけなければいけないと思います
5月18日午後   文化会館まで散歩左足をまっすぐ出せるよう
遊歩道のタイルに沿って歩くどうしても歩行が右足を軸にしているため左足がコントロールしにくい外に振りだす傾向が強い物や人に当たらないよう左足をまっすぐ出るよう意識して歩いた



2016年5月16日月曜日

5/16

昨日スマホを交換した為単独行動範囲を広げて立沢公園まで行ってみた。
連続歩行2000m45分で歩行精度が低下する休憩時間5分ではあまり回復量が少ないように感じた筋肉の疲労の回復力も衰えているようだ心肺能力は問題なさそうだがまだ心肺の負担になるレベルの運動ができていないということだと思う。
もう少し行動範囲を広げて行きたいと思うまだ行けた(結果)レベルだが行ける(可能)レベルまでトレーニングが必要だと思う

2016年5月14日土曜日

退院して1カ月の感想

退院して1カ月の感想
家内80点


ほぼ問題ない
風呂場の手すりが間に合わなかったがマリンシューズを履くことでクリア
屋外の歩行
70点ほぼ問題ないオーバーシューズの減りが速いのが予想外
屋外用装具を申請中歩行法を改善した
公共交通機関の利用訪問リハビリで練習したが慣れが必要
予想外
患手が固定されないとバランスが悪く左手がいろんなところにあたる
ベルトに道具入れを装着しその中に入れることで改善
全体的な感想
目標と目的を持つことが重要
目標の達成に向け貪欲になることが大事
達成に向け何が必要か考え自分に何が足りないか分析する足りないものをどう補うのか逆に目標の達成を容易にすることができるのか自分の能力を高めるのかどのように問題のハードルを下げるのかを考える


復帰に向けとりあえずの目標会社まで一人で公共交通機関で行く

5/14退院後1カ月

退院して1カ月が経過しました特に事故もなく現状は多少の問題も修正でき合格点はだしてもOKだと思います今日は午前はホームセンター買い物に昨日の訪問リハビリで借して頂いた屋外用の装具を装着して行きましたほぼ午前いっぱい履いていたものの痛みなどはなく申請が許可された際の装着感は多少わかったような気がします。若干掃くのに手間取るところはあるものの歩いているときの違和感は少なく右左の高さが変わったことによるものぐらい数歩歩けば修正できる程度で7オーバーシューズの時と比べ安定感を欠くようなことは中あったと思いま。すホームセンターでショルダーバッグと道具入れを購入屋外収納用装備はほぼ完成修正これで左手の固定は十分だと思う
今日購入したショルダーバッグA4の書類が収納可

商品の説明と値段

今日購入したベルトに装着する道具入れ¥
80

2016年5月12日木曜日

5/12単独行

今日は午前と午後1回ずつ近くの公園まで退院後初の同行なしで単独行で散歩した。
特に危険なく戻れた一応事故がなかったのではなく事故を起こさなかったと言っていいと思う。
徐々に行動範囲を広げて行ければと思う。ただこれからの季節暑くなるので休憩場所や行動可能範囲を見極めながら二なると思う現在使用しているバッグがファスナーデ開閉するのは片手で立ったままでは扱い難く感じた。座った状態なら問題ないが立ったままでは開閉に時間がかかりすぐに物出したいと思ったときだしにくい今回タオルで汗を拭こうとしtた際に少し手間取ったできればマジックテープで開閉するものの方が使いやすいと思う例メッセンジャーバッグの様なもの

2016年5月11日水曜日

5/10

今日は午後から訪問リハビリで公共交通機関の利用を練習乗ること自体は難しくないがエカレーターの利用はもう少し訓練が必要そう動く床にタイミングを合わせるのが慣れが必要1歩目を踏み出した後踏み出した足が先に進むが重心を残している側の体が進むまでの時間差で体の右と左で慣性に差ガ出るため若干恐怖心があるのでは右出をエスカレーターの手すりに触れることで加速を得ることで右と左のずれを少なくした方が違和感なく乗れるような気がする。

2016年5月9日月曜日

5/9

最近歩行法を工夫していて気付いたのが
杖を道路など整地された場所では使わない独歩の方が速いもちろん安定感や負担は増加するが明らかにタイムが速いおそらく杖を使用していると杖に荷重をかけた時点で運動エネルギーを0にしている為次の一歩の出が小さく連続歩行すると差が出てくるまた重心の水平移動距離が体の中心から杖までの距離がある分独歩に比べエネルギーの消費が大きいのではないかと思う。最近遊歩道や自宅の周囲では独歩の距離が長くなるよう意識している

2016年5月8日日曜日

大型連休最終日

ゴールデンウィーク最終日大山公園は子供連れが多かった
人が多いところを避けて外周部を散策した斜面を登ってみた登ることは難しくないと思われるが木の根に足が引っかかりやすくもうしばらくは整備された斜面で鍛練が必要午後は靴の補修剤でオーバーシューズの補修を行ったが薄く何度も塗った方が良いと思これがどのくらいのペースでやる必要があるか経過観察が必要
グランド横の斜面
靴の補修剤

修理前

1度目の塗布爪先側

1度目の塗布踵側

2016年5月7日土曜日

体感温度

今日は大分暑かったこれまでリハビリをしていたのは秋から春までで暑い時期は病期後初になる病期前と比べ40kっぐらい減量しているため暑さの感じ方が変わっているように感じるあまり暑く感じない。以前とは汗のかきかたが変わってくるのではないか確認が必要

2016年5月6日金曜日

杖の改造

5/6午前は買い物へイオンでオーバーシューズの周囲ができるか確認結果。不可ジョイフル本田で靴の修理財を購入昼昼食は退院後初の外食テーブル席で食べたが右足からせきにいれた方がよさそう右側にずれるの把容だが左にずれるのはs恐怖が若干ある席をたつ際に体の向きを90°回さないと立ちにくいが食事の際の利便性どを考えると右足から席に入った方がよさそう。杖の改造用機材を購入。試しに着けてみたやはりものをぶら下げるにはバランスが悪く機材から要検討多少は理想に近くなったか5歩進んで4歩後退といったところか
Aクランプを杖に装着
購入した機材パイプ用クランプ2種左φ(A)25.mMφ右(B)2Φ5.4mΦM19.1mM
 
Bクランプを杖に装着

とりあえず把手がわりに肩叩き用の健康器具を着けてみた

2016年5月5日木曜日

歩行法

5/5今日午前は交流プラザまで行ってプラザ前の交差点は25~30秒かかった午後は文化会館前のバス停まで行き交流プラザ前の横断歩道午前より疲れていたものの28秒で横断できたもう少し自分の歩行スピードを改善しより速く疲れにくくしたいと思い歩行法を自己分析してみた
歩行の順序
①直立の姿勢から右手の杖を50cm程度前に出す
②日左足に重心を移し右足のk荷重を抜く
三」右足をつえ横ぐらいまで出す
④右足に重心を移し左足の荷重を抜く
⑤左足を前に出す重心を右前に移し直立の姿勢にする
①へ
この歩行法だと②
の時点で運動エネルギーを0退院後しばらく右手の負担が大きいと感じたのは右丈では0にできない分が右腕に負担になっていと思う④の荷重の抜けが不足すると左足を
前  出す際にに左足爪先を上げにくく引き擦ることになるオーバーシューズの減りはこれが大きな原因だろう
最近やっている歩行法の改良④の時点で重心を右足ではなく右の骨盤当たりに置くようにした
メリット…左足を出す力が小さくて済むこれまでの歩行法サッカーのロングパス~インサイドキックぐらいに小さくなった・安定感は非常に高まったたデ左足が出やすいデメリット…右足に荷重これまで以上にかかる為負担の増加実質完全にブレーキがかかるのでスピードが出にくくなった結論長距離の歩行ではな小さな段差が多い屋内や不整地での歩行に向いている重心の移行距離量が大きくなったため上半身のブレが大きい狭いところでは上半身のブレを予測しながらの歩行となる

2016年5月4日水曜日

5/4板戸井公園

雨上がりのため水溜まりができている

道の縁に水溜まりやぬかるみができている
今日は朝雨の為はれるまで待って10:00~散歩にいった今日は薬師台3丁目板戸井公園に行ってみた野球場周囲の散歩道は雨の後の為かぬかるみが多く歩くルートを考えながら歩いた遊歩道と比べ道路中央の膨らみが高いためか
遊歩道と比べ盛り上がりが高い
みちの縁に水たまりができやすいようだ.
交換後1週間のオーバーシューズ

交換後1週間のオーバーシューズか踵側





 





2016年5月3日火曜日

5/3

今日は午前はいつもの大山公園に散歩。
午後はイオンタウンに買い物
マリンシューズを購入
早速使用予想サイズを大きめにしたので履きやすいだろう
実際履きやすいが初日でなじんでないためか濡れたとき少し手間取った
結論使用に問題ないがベストではないおそらくマジックテープ式のほうが履きやすいだろう。店には子供用のサイズしかない為購入はネッッとでした方が無難なれてくれば改善の余地あり

購入したマリンシューズ¥2999
購入した財布¥2500
財布を開けたところ
蒲口の財布を購入目的これまでの財布は小銭入れがファスナーのため立ったままでは中身を確認しにくくお釣りを入れにくいまだ使用していないため使用感は不明だがバッグに入れたままでも小銭を出しやすそう           
杖を使用したま買い物かごがま使用できないか試行中
家にあるもので試作1号機をイメージとして作ってみた感想イメージとして強度が不足しそうかごを使用した際バランスが悪く杖が倒れそうジョイフル本田で材料要検討パイプ用金具が使えそう
試作1号機

試作1号機上から


材料ハンガーフック


 



2016年5月2日月曜日

5/2

今日は9:00から散歩
病院裏の公園までこの公園は歩道がアスファルトではないので
公園内遊歩道
靴の減りを気にする必要が少なく

障害者用のトイレもあり

丘近くのトイレ




小高い丘に15cm程度の階段が20段ほどあり ベンチも多く
公園内の丘頂上にベンチあり
トレーニングにちょうど良いかと思う


これまで左手の固定にマグネットをベルトに通して固定していたがソックスバンドに変えてみた
マグネットは固定能力が強いのだが左手や腰の動きに連動してしまうため疲れてくるとバランスを左に持ってかれやすいソックスバンド葉柔軟性があるので多少の動きはあるものの問題はなさそう
午後は訪問リハビリで退院後始めて公共交通機関(バス)を利用バスの座席尾に座る際に進行方向右側戸左側のどちら側にするか迷ったが感性に任せて左側に着席なんとなく補助席がある右を嫌ったのか杖を座席に先に入れるのを嫌ったのか。降車するときの乗車よりもも違和感があったステップまでの段差の高さは問題なさそうだがステップが金属製の板だと思う(これまではコンクリート地面など安定した場所だった)と降りる際の全面的な信用が難しい慣れが必要だと感じた。第一病院前の交差点を横断約25秒多少は横断
歩道をわたる際の自信になった


今日試用したソックスバンド

これまで使用していたマグネット





2016年5月1日日曜日

5/1

今日は昨日大分歩いたので軽めに近くの停留所近辺の測定を行った。
バス停まで6分30秒バス停の歩道の縁から道路まで30cm強
道へ降りるのは問題なさそう