2017年1月30日月曜日

装具故障

  • 今日装具の掃除をしていた際に装具の支柱に故障を発見
  • サポーターをしていれば歩行に影響がでなそうだが早めに修理しておこう屋外用装具が出来てからやくスマホの歩数計によると完成後6カ月で500km程歩行していのでメーカーが想定した装具の負担よりも過大にかかっていたのか、歩行に偏りがあり負荷が集中したのか判断できないが
左足装具の内側の支柱に故障発生



装具の支柱が金属疲労で切断

職場復帰に必要条項

  • 先週の木曜日に支援事務所の所長さんが会社側の職場復帰に先週の木曜日に関する
  • 会社側のリクエストとして職場に通勤すること仕事の持ち帰りや在宅勤務は不可意外に
  • 事務所が二階にありトイレが一階の為階段での昇降が安全に単独で出来ること事故があった場合会社として責任が持てないこと病気が再発しないとも限らないのでひとりぐらしは出来ればやめてほしいと。
  • 勤務形態はかなりフレキシブルに対応できるので、最初のうちはしゅうに1~2回程度からでもOKで短時間から始めて勤務状態の変更に応じるこも検討したいとのこと
  • 勤務内容はや能力が確認できてから要検討とのこと基本的には事務・デスクワーク補助二なるだろう
  • 会社の業務内容(品質管理衛生管理コンサルティング)からすれば、現場で調査や、データを採った後、顧客に提出できるよう分析し文章にまとめる行程が重要であり、この行程は知識・経験がないとうまくまとまらないので発病前の能力は評価している病後どの程度の能力なのかパソコンスキルも含め実際にやってみないことにはどの程度の業務が任せられるか判断できない為、最初は短時間から始めて能力の確認を行い適当な業務量を見極めたいとのこと

2017年1月26日木曜日

1/26

  • 昨日支援事務所の所長さんが会社の総務部長と会い復職に向けて情報交換を行ったそうです
  • 総務部長と交換した情報の見解を擦り合わせしてから詳細な報告をしてもらえるとのことですが。現状わかっている会社の意向が在宅勤務は許可できない、通気できることが前提になりそうだとのこと、
  • 通勤するとなるとツクバエキスプレスは、問題が少ないだろうが、途中で乗り換える武蔵野線の乗車が最大の障害となることが予想される。詳細な報告が出来てから、今後の計画を練り直すことになるだろう。もう一つ確認できたことが休職が6月ぐらいまで可能とのことなので年度内にある程度復職出来るよう能力や仕事内容を確認して、年度が改まってからトライアルの様な形式でテストしていければと考えています。
  • 今回の情報交換で自分の予想より事態が進展しそうな感があります。正直言って会社側は身体障害者の復職の経験ほとんどないのであまり意向が確認出来ないのではと思っていました。こちらとしても何が可能で何が不可能であるのか復職に何が必要条件になるのか確認する必要があると思います。

2017年1月25日水曜日

1/25

  • 今日の午後に支援事務所の所長さんが、会社の総務部長が関東営業所で復職に向けての第一回の折衝と言うか顔合わせを行っているそうです。
  • 今日は一回目ということで大きな話の進展はないだろうという予想だそうです。ある程度の情報交換程度を行い。連絡先を交換して、状況を確認して、雇用条件や内容について話し合い今後の訓練の方向性を考えていきたいとのことです。それによっては今利用している施設の頻度や内容も検討する必要があるだろうが現状情報が少なく手詰まりとまではいかなくとも。状況が停滞しているかんがあるので多少の動きや変化はむしろ望ましいところです

2017年1月5日木曜日

2017年

  • 明けましておめでとうございます
  • 今年こそは仕事に復帰できるよう努力していきます
  • 現状ですが。週3回単独で通所して就労移行支援事業所で訓練しておりその間に週に2回リハビリに通院しています。
  • 会社との折衝は、支援事務所のスタッフに一任していますが、
  • 12月中旬に上司に連絡したもののまだ何の反応もないそうです。
  • 会社も障害者雇用の経験がないと思われるのでどのようにすれば良いのか方針がまとまっていないのか、どのようにすれば会社としての利益を最大化できるのか苦慮しているのか、
  • 年があけて落ち着いてからまた連絡してみるそうです。1月中には会社側の意向や方針が確認できればと思っています。